スプラトゥーン amiibo イカ [ゲーム]
7月11日に ボーイとガール のamiiboを購入出来たので、次は イカamiibo を購入したい!!
さすがに、7月下旬と先の話ですが、家族が全員でイカamiiboが欲しいとなっている状況です。(笑)
気が早いですが、24日から イカamiibo をネット上で検索していました。
さすがにAmazonや楽天では、定価の6~7倍もする価格で販売されていて、手が出ません。
ボーイやガールのamiiboよりも、入手が困難なのかな・・・・っと思いつつ。
何気なく、トイザらスのサイトで見てみると・・・
おお~単品販売は「在庫なし」だけれども、
セットパック「wiiuとスプラトゥーンゲームとイカamiibo」で購入可能ではありませんか!!!(@_@)
(他、ガールとボーイ セットも有りました)
セット販売のお値段は税込で「¥39.522-」でした。
定価よりも「¥328-」だけ、お得ですね!
しかし、イカamiiboで「¥1,294-(税込)」からすると、高すぎる・・・・(@_@;)
でも、確実にイカamiibo購入出来るし。。。。。
ん~~~~~考えてしまう。
ウゥ~~~~ン。
出来たら、単品で販売して欲しい所ですよね。
悩みに悩んで、
子供も親もハマってしまっている「スプラトゥーン」なので、親としては・・・・・
ポチッとな ギョギョギョ~~~(@_@)
注文してしまいました。 ハイ(^^♪
さすがに、親ばかですな。(^_^;)
これで、家族でバトルが無くなるので、平和な時間が来るかも!
でも、家族で「フレンド登録」すれば、一緒にバトル出来るしね!
しかも、amiiboは wiiuのID別に使えるし、違うWiiu本体でも使用可能だから、一つのamiiboで楽しめるのが、経済的です。
↑自分を励ましている(^_^;)
追伸:7月27日の13時現在で、トイザらスの全てのセット販売が 注文出来ない状態になっている模様です。
予想以上に凄い!
さすがに、7月下旬と先の話ですが、家族が全員でイカamiiboが欲しいとなっている状況です。(笑)
気が早いですが、24日から イカamiibo をネット上で検索していました。
さすがにAmazonや楽天では、定価の6~7倍もする価格で販売されていて、手が出ません。
ボーイやガールのamiiboよりも、入手が困難なのかな・・・・っと思いつつ。
何気なく、トイザらスのサイトで見てみると・・・
おお~単品販売は「在庫なし」だけれども、
セットパック「wiiuとスプラトゥーンゲームとイカamiibo」で購入可能ではありませんか!!!(@_@)
(他、ガールとボーイ セットも有りました)
セット販売のお値段は税込で「¥39.522-」でした。
定価よりも「¥328-」だけ、お得ですね!
しかし、イカamiiboで「¥1,294-(税込)」からすると、高すぎる・・・・(@_@;)
でも、確実にイカamiibo購入出来るし。。。。。
ん~~~~~考えてしまう。
ウゥ~~~~ン。
出来たら、単品で販売して欲しい所ですよね。
悩みに悩んで、
子供も親もハマってしまっている「スプラトゥーン」なので、親としては・・・・・
ポチッとな ギョギョギョ~~~(@_@)
注文してしまいました。 ハイ(^^♪
さすがに、親ばかですな。(^_^;)
これで、家族でバトルが無くなるので、平和な時間が来るかも!
でも、家族で「フレンド登録」すれば、一緒にバトル出来るしね!
しかも、amiiboは wiiuのID別に使えるし、違うWiiu本体でも使用可能だから、一つのamiiboで楽しめるのが、経済的です。
↑自分を励ましている(^_^;)
追伸:7月27日の13時現在で、トイザらスの全てのセット販売が 注文出来ない状態になっている模様です。
予想以上に凄い!
スプラトゥーン amiibo [ゲーム]
最近、話題のスプラトゥーンに我が家はハマってしまっている。
そこで、まだ入手していない「amiibo」が欲しくなってしまいました。
ボーイ・ガール・イカの3種類をそうそう購入しようと思いきや・・・・
ガーン(@_@;)
な・な・何と!?
店舗では完売で、やネット販売で、定価で購入出来る状況ではありません・・・・。
プレミアム価格で、高騰しているではありませんか!
しかも、倍以上の値段で・・・・。(´・ω・`)
まるで、妖怪ウォッチを思い浮かんでしまった。。。。
そこまでは、人数はいないかも知れませんが・・・・・
何とか定価でも購入したいと調べて見ると・・・・
任天堂のTwitterで、追加生産されボーイとガールは7月9日に出荷予定となっていました。(*´▽`*)
しかし、イカは7月下旬と言う事なので、まずは「ボーイとガール」のamiiboを購入出来たらいいな。
予想では、7月10~12日に再販売されると思われるので、この3日間が購入のチャンスかな?
10日に、近くの販売店に見て回るも全滅。。。トホホ
仕方なく11日の土曜日に、朝一番で都内のヤマダ電機に足を運んでみました。
しかし、店舗の棚には、、、ありませんでした。(>_<)
あきらめずに、ネットで狙う事にしましたが、これも購入出来ずです。
ああ~~~~12日にかな・・・・。
半分あきらめながらも、11日の午後に家族と一緒にヤマダ電機で予約出来たらと思いつつ、
足を運んでみました。
おっ!
棚に、なにやら、青とオレンジ色をしたamiiboがあるじゃありませんか!!!
小走りに近寄ると・・・・・
おおお~~~~~~~~~!!!
実物の ボーイ&ガール じゃありませんか!
そうそうに、手元にゲッチュ~~~~~!(^_-)-☆
この時点で残り、ボーイ 3体 ガール 2体でした。
購入出来た amiiboです。
.jpg)
まさか、午後から店舗に並ぶとは、、、、
購入出来なかった人には申し訳ないですが、購入出来た人「おめでとうございます」
そこで、まだ入手していない「amiibo」が欲しくなってしまいました。
ボーイ・ガール・イカの3種類をそうそう購入しようと思いきや・・・・
ガーン(@_@;)
な・な・何と!?
店舗では完売で、やネット販売で、定価で購入出来る状況ではありません・・・・。
プレミアム価格で、高騰しているではありませんか!
しかも、倍以上の値段で・・・・。(´・ω・`)
まるで、妖怪ウォッチを思い浮かんでしまった。。。。
そこまでは、人数はいないかも知れませんが・・・・・
何とか定価でも購入したいと調べて見ると・・・・
任天堂のTwitterで、追加生産されボーイとガールは7月9日に出荷予定となっていました。(*´▽`*)
しかし、イカは7月下旬と言う事なので、まずは「ボーイとガール」のamiiboを購入出来たらいいな。
予想では、7月10~12日に再販売されると思われるので、この3日間が購入のチャンスかな?
10日に、近くの販売店に見て回るも全滅。。。トホホ
仕方なく11日の土曜日に、朝一番で都内のヤマダ電機に足を運んでみました。
しかし、店舗の棚には、、、ありませんでした。(>_<)
あきらめずに、ネットで狙う事にしましたが、これも購入出来ずです。
ああ~~~~12日にかな・・・・。
半分あきらめながらも、11日の午後に家族と一緒にヤマダ電機で予約出来たらと思いつつ、
足を運んでみました。
おっ!
棚に、なにやら、青とオレンジ色をしたamiiboがあるじゃありませんか!!!
小走りに近寄ると・・・・・
おおお~~~~~~~~~!!!
実物の ボーイ&ガール じゃありませんか!
そうそうに、手元にゲッチュ~~~~~!(^_-)-☆
この時点で残り、ボーイ 3体 ガール 2体でした。
購入出来た amiiboです。
.jpg)
まさか、午後から店舗に並ぶとは、、、、
購入出来なかった人には申し訳ないですが、購入出来た人「おめでとうございます」
増大くんMAXv3 燃費記録 その3 [クルマ]
増大くんMAXv3取付け後の燃費を記録。
前回の燃費が「9.7km/L」が出ましたので、今回の燃費も期待しつつ・・・。
前回のおさらい。
走行距離「415km」で、首都高速「123km」で残り一般道「292km」での走行。
今回の内容
走行距離「454.4km」で、首都高速「28km」で残り一般道「426.4km」ので走行。
そして、いつもセルフスタンドでの給油量は「48L」入りました。
実燃費が「9.5km/L」と言う結果になりました。

前回給油から、2か月後ですね。
おお~~!
またもや、燃費が良いではありませんか! 感動。。。。。。
前回も燃費が良かったが、1回だけの高燃費ではないかと疑っていた。
しかし、2回目も9km/L越えしているので、燃費向上を確信してもいいかも!
本来ならば「増大くんMAXv3」を取外して(ノーマルの状態)から再度燃費計測をすれば、「増大くんMAXv3」が燃費向上しているかを判断出来ると思いますが、、、、
面倒くさいのと燃費が良くなったから、このままの状態でいきます。(^_^;)
もし、この燃費向上が「増大くんMAXv3」の成果とするのならば、取付け後、半年位から効果が発揮した事になります。
個人的な解釈で「増大くんMAXv3」の商品は、吸気された空気を「イオン化」してから、エンジン側に送り込まれる。
エンジン内部の燃焼率を上げるので効率よくガソリンが燃焼される為、効率が良い。と言う解釈です。
この半年間で、エンジン内部やその他の箇所が綺麗になった?と言う事でしょうか?
正直な所、良く分かりません。。。。(^_^;)
とにかく、燃費が向上したのでヨシ!
前回の燃費が「9.7km/L」が出ましたので、今回の燃費も期待しつつ・・・。
前回のおさらい。
走行距離「415km」で、首都高速「123km」で残り一般道「292km」での走行。
今回の内容
走行距離「454.4km」で、首都高速「28km」で残り一般道「426.4km」ので走行。
そして、いつもセルフスタンドでの給油量は「48L」入りました。
実燃費が「9.5km/L」と言う結果になりました。

前回給油から、2か月後ですね。
おお~~!
またもや、燃費が良いではありませんか! 感動。。。。。。
前回も燃費が良かったが、1回だけの高燃費ではないかと疑っていた。
しかし、2回目も9km/L越えしているので、燃費向上を確信してもいいかも!
本来ならば「増大くんMAXv3」を取外して(ノーマルの状態)から再度燃費計測をすれば、「増大くんMAXv3」が燃費向上しているかを判断出来ると思いますが、、、、
面倒くさいのと燃費が良くなったから、このままの状態でいきます。(^_^;)
もし、この燃費向上が「増大くんMAXv3」の成果とするのならば、取付け後、半年位から効果が発揮した事になります。
個人的な解釈で「増大くんMAXv3」の商品は、吸気された空気を「イオン化」してから、エンジン側に送り込まれる。
エンジン内部の燃焼率を上げるので効率よくガソリンが燃焼される為、効率が良い。と言う解釈です。
この半年間で、エンジン内部やその他の箇所が綺麗になった?と言う事でしょうか?
正直な所、良く分かりません。。。。(^_^;)
とにかく、燃費が向上したのでヨシ!
MAXWIN OBD2マルチメーター(M-ODB-V01)取付け [クルマ]
今回、ヴォクシーに取付ける「MAXWIN OBD2マルチメーター(M-ODB-V01)」を装備してみました。
車の健康管理って感じですね。
使用環境は
ヴォクシー70系(DBA-ZRR70W) スマホ(isai LGL22)
作業内容:MAXWIN OBD2マルチメーター(M-ODB-V01)とACC電源加工したk2z OBD2 延長 ケーブル L型 コネクタ 16ピン (1m)の取付けです。
「OBD2スキャンツール」は安い物から高価な物まで、幅広い商品が販売されているので、状況にあった商品を選択すれば良いと思います。
今回、購入した物は
上記の「k2z OBD2 延長 ケーブル L型 コネクタ 16ピン (1m)」は無くとも問題無いのですが、「MAXWIN OBD2マルチメーター(M-ODB-V01)」を取付けると常時電源からの供給になる為、「OFF」ボタンを押し忘れるとバッテリーが弱る可能性があるので、「ACC電源供給用」に改良する為購入致しました。
最初は正常に動くかチェックする為に、MAXWIN OBD2マルチメーター(M-ODB-V01) をヴォクシーのOBDコネクターに取付けてみました。
取付け場所は、

運転席足元の所(赤い→)の裏側にコネクターが隠れています。
-96d81.jpg)
下側らか覗き込んだ所で、コネクターの長い方が手前になります。
このOBDコネクターに購入したMAXWIN OBD2マルチメーター(M-ODB-V01)を取付けました。
写真撮り忘れ・・・・

そして、下記の手順(少々省略にて)で確認!
1:スマホとMAXWIN OBD2マルチメーター(M-ODB-V01)をBluetoothペアリングします。(MAXWIN OBD2マルチメーターは、やはり常時電源です。)
2:Google Playからアプリ(OBD Info-san! MAXWIN)をインストール。
アプリの取説を参考に作業しました。
取説は「OBD Info-san! MAXWIN取説」で検索してダウンロード出来ます。
3:OBD Info-san! MAXWINアプリ立ち上げ後、「燃料タンク容量」「アクセルペダル調整」「ギアレンジ測定」等々、初期設定項目を設定しました。
4:ヴォクシー70系(DBA-ZRR70W)では「燃料残量メーター」の情報が所得出来なかった以外は、他は機能(表示)されている感じです。
上記の内容で、商品 及び アプリとの通信が正常の事を確認出来ましたので、最後の仕上げ作業に入ります。
そう!MAXWIN OBD2マルチメーターは常時電源供給ですから、ONとOFFボタンがあっても押し忘れたら・・・・・バッテリー弱るかも!?
と言う事で、ACCからの電源供給に配線を変更してしまいました。
最初に「+12V 常時電源」の場所を確認です。
調べてみると、下記の場所になるとの事。
.jpg)
このピンの場所を常時電源からACC電源に変更すればOKです。
と、言うと簡単なのですが、常時電源をどうすればいいのか??
MAXWIN OBD2マルチメーター本体側で改良して、失敗したら・・・・・怖いので、別途購入した「k2z OBD2 延長 ケーブル L型 コネクタ 16ピン (1m)」を使いました。
用意した物は、
1: k2z OBD2 延長 ケーブル L型 コネクタ 16ピン (1m)


2: 小型 家庭用 テスター


3: 異線径細配線コネクター


4: エーモン 1170 配線コード 赤


5: エーモン 1151 ギボシ端子セット


6: エーモン 1452 電工ペンチ


k2z OBD2 延長 ケーブル L型 コネクタ 16ピン (1m)の配線を剥き出しにする為、黒い部分をカッターで切り取ります。
この時、内の配線を傷つけないよう細心の注意が必要です。

中の配線16本のうち、+12V常時電源配線を探すには・・・・。
テスターを用意て導通するかで確認出来ます。
OBD2 延長 ケーブルのオス側(ピンが出ている方)の短い方を下にして一番右下の所が「+12V常時電源」の端子です。
この端子と16本の線の中から、導通を探します。
購入した「>k2z OBD2 延長 ケーブル L型 コネクタ 16ピン (1m)」は、オレンジ-白線でした。(ピンボケになった (@_@))
-651a8.jpg)
このオレンジ-白線をカットして、「異線径細配線コネクター」と接続します。
左側の赤線は、ACC電源へ接続します。

もう片方のカットした線は、必ず!ショートしないようにテープ等で処理して下さい。
その後、確認の為「異線径細配線コネクター」で接続した線とOBD2 延長 ケーブルのピンとが導通しているか確認しました。
後は、加工したOBD2 延長 ケーブルを車体のOBDコネクターに接続して、完了です。
車の健康管理って感じですね。
使用環境は
ヴォクシー70系(DBA-ZRR70W) スマホ(isai LGL22)
作業内容:MAXWIN OBD2マルチメーター(M-ODB-V01)とACC電源加工したk2z OBD2 延長 ケーブル L型 コネクタ 16ピン (1m)の取付けです。
「OBD2スキャンツール」は安い物から高価な物まで、幅広い商品が販売されているので、状況にあった商品を選択すれば良いと思います。
今回、購入した物は
「MAXWIN OBD2マルチメーター(M-ODB-V01)」と
「k2z OBD2 延長 ケーブル L型 コネクタ 16ピン (1m)」を購入しました。
上記の「k2z OBD2 延長 ケーブル L型 コネクタ 16ピン (1m)」は無くとも問題無いのですが、「MAXWIN OBD2マルチメーター(M-ODB-V01)」を取付けると常時電源からの供給になる為、「OFF」ボタンを押し忘れるとバッテリーが弱る可能性があるので、「ACC電源供給用」に改良する為購入致しました。
最初は正常に動くかチェックする為に、MAXWIN OBD2マルチメーター(M-ODB-V01) をヴォクシーのOBDコネクターに取付けてみました。
取付け場所は、

運転席足元の所(赤い→)の裏側にコネクターが隠れています。
-96d81.jpg)
下側らか覗き込んだ所で、コネクターの長い方が手前になります。
このOBDコネクターに購入したMAXWIN OBD2マルチメーター(M-ODB-V01)を取付けました。
写真撮り忘れ・・・・

そして、下記の手順(少々省略にて)で確認!
1:スマホとMAXWIN OBD2マルチメーター(M-ODB-V01)をBluetoothペアリングします。(MAXWIN OBD2マルチメーターは、やはり常時電源です。)
2:Google Playからアプリ(OBD Info-san! MAXWIN)をインストール。
アプリの取説を参考に作業しました。
取説は「OBD Info-san! MAXWIN取説」で検索してダウンロード出来ます。
3:OBD Info-san! MAXWINアプリ立ち上げ後、「燃料タンク容量」「アクセルペダル調整」「ギアレンジ測定」等々、初期設定項目を設定しました。
4:ヴォクシー70系(DBA-ZRR70W)では「燃料残量メーター」の情報が所得出来なかった以外は、他は機能(表示)されている感じです。
上記の内容で、商品 及び アプリとの通信が正常の事を確認出来ましたので、最後の仕上げ作業に入ります。
そう!MAXWIN OBD2マルチメーターは常時電源供給ですから、ONとOFFボタンがあっても押し忘れたら・・・・・バッテリー弱るかも!?
と言う事で、ACCからの電源供給に配線を変更してしまいました。
最初に「+12V 常時電源」の場所を確認です。
調べてみると、下記の場所になるとの事。
.jpg)
このピンの場所を常時電源からACC電源に変更すればOKです。
と、言うと簡単なのですが、常時電源をどうすればいいのか??
MAXWIN OBD2マルチメーター本体側で改良して、失敗したら・・・・・怖いので、別途購入した「k2z OBD2 延長 ケーブル L型 コネクタ 16ピン (1m)」を使いました。
用意した物は、
1: k2z OBD2 延長 ケーブル L型 コネクタ 16ピン (1m)
2: 小型 家庭用 テスター
3: 異線径細配線コネクター
4: エーモン 1170 配線コード 赤
5: エーモン 1151 ギボシ端子セット
6: エーモン 1452 電工ペンチ
k2z OBD2 延長 ケーブル L型 コネクタ 16ピン (1m)の配線を剥き出しにする為、黒い部分をカッターで切り取ります。
この時、内の配線を傷つけないよう細心の注意が必要です。

中の配線16本のうち、+12V常時電源配線を探すには・・・・。
テスターを用意て導通するかで確認出来ます。
OBD2 延長 ケーブルのオス側(ピンが出ている方)の短い方を下にして一番右下の所が「+12V常時電源」の端子です。
この端子と16本の線の中から、導通を探します。
購入した「>k2z OBD2 延長 ケーブル L型 コネクタ 16ピン (1m)」は、オレンジ-白線でした。(ピンボケになった (@_@))
-651a8.jpg)
このオレンジ-白線をカットして、「異線径細配線コネクター」と接続します。
左側の赤線は、ACC電源へ接続します。

もう片方のカットした線は、必ず!ショートしないようにテープ等で処理して下さい。
その後、確認の為「異線径細配線コネクター」で接続した線とOBD2 延長 ケーブルのピンとが導通しているか確認しました。
後は、加工したOBD2 延長 ケーブルを車体のOBDコネクターに接続して、完了です。
その後、増大くんMAXv3の燃費記録 [クルマ]
去年に「増大くんMAXv3取付け後の燃費結果は・・・・・・」と言う記事では、増大くんMAXv3を取付け&100均マグチューンの取付位置ずれが原因??の為か、純正状態よりも燃費が悪化してしまいましい、撃沈してしまいました。
今回は「増大くんMAXv3」のみを取付けた状態で、再挑戦です。
昨年11月にガソリンを満タンにして燃費を計測していたのですが、12月末にバッテリー上がりの為、トリップメーターが「0」に初期化してしまい、断念してしまいました。
そこで、1月30日に再度ガソリン満タンをし測定した結果が、
全走行距離 : 415.8km
ガソリン給油量 : 43L
平均燃費 : 9.7km/L
基本東京都内の走行

ついに、キタ~~~~~~!!って、ワクワクしてしまいました。( ^)o(^ )
もっと良い燃費の方もいると思いますが、自分のヴォクシーでは最高燃費です。
この、全走行距離は「首都高速で 123km」で残り「292km」は一般道での結果です。
(過去に走行距離「463km」90%が高速道路を使用して平均燃費が「8.68km/L」でした)
前回との違いは、「増大くんMAX v3」のみとアクセルワークを変更しただけでした。
アクセルワークの変更????と言うのは、
新車購入から以前までは、発進時のアクセル開閉度「20%以下」でのスタートだったのですが、
今回試したのが、発進時のアクセル開閉度を「25~30%」へ引き上げてみました。
※開閉度の数値は「スロコン表示で確認」
この、「20%以下」の開閉度を言葉にすると・・・周りの車のスタート速度よりも、遅めの感覚です。
「25~30%」は周りの車と同じ位の発進スピードで加速が出来る感覚です。
(個人差によって違うかも知れませんが・・・・)
結果
「増大くんMAXv3」を取付けたおかげか!
もしくは、アクセル開閉度の変更のおかげか!
どちらがいいかはハッキリしませんが、もう少し燃費が伸びそうな予感が・・・・・。
まずは、アクセル開閉度で燃費を伸ばすのがいいですかね。
「増大くんMAXv3」もオカルト商品と言われていますが、面白い物と思われます。
今回は「増大くんMAXv3」のみを取付けた状態で、再挑戦です。
昨年11月にガソリンを満タンにして燃費を計測していたのですが、12月末にバッテリー上がりの為、トリップメーターが「0」に初期化してしまい、断念してしまいました。
そこで、1月30日に再度ガソリン満タンをし測定した結果が、
な・な・なんと!良い結果になりました。
全走行距離 : 415.8km
ガソリン給油量 : 43L
平均燃費 : 9.7km/L
基本東京都内の走行

ついに、キタ~~~~~~!!って、ワクワクしてしまいました。( ^)o(^ )
もっと良い燃費の方もいると思いますが、自分のヴォクシーでは最高燃費です。
この、全走行距離は「首都高速で 123km」で残り「292km」は一般道での結果です。
(過去に走行距離「463km」90%が高速道路を使用して平均燃費が「8.68km/L」でした)
前回との違いは、「増大くんMAX v3」のみとアクセルワークを変更しただけでした。
アクセルワークの変更????と言うのは、
新車購入から以前までは、発進時のアクセル開閉度「20%以下」でのスタートだったのですが、
今回試したのが、発進時のアクセル開閉度を「25~30%」へ引き上げてみました。
※開閉度の数値は「スロコン表示で確認」
この、「20%以下」の開閉度を言葉にすると・・・周りの車のスタート速度よりも、遅めの感覚です。
「25~30%」は周りの車と同じ位の発進スピードで加速が出来る感覚です。
(個人差によって違うかも知れませんが・・・・)
結果
「増大くんMAXv3」を取付けたおかげか!
もしくは、アクセル開閉度の変更のおかげか!
どちらがいいかはハッキリしませんが、もう少し燃費が伸びそうな予感が・・・・・。
まずは、アクセル開閉度で燃費を伸ばすのがいいですかね。
「増大くんMAXv3」もオカルト商品と言われていますが、面白い物と思われます。
ヴォクシー70 バッテリー上がり防止(マップランプ制御配線追加) [クルマ]
去年(2014年12月末)に、バッテリー上がりをしてしまいました。(T_T)
原因は、車内のマップランプ(ACC OFFで連動しない)を点灯したまま数日間放置していた為に、
ドアロック解除も出来ず、手動でドアを開けたものの、エンジン始動不可能になりました。
さすがに、あせった!(・_・;)
その日は、バッテリーを車体から取外し、家で充電後1月1日に装着で元に状態に戻りました。
一安心したものの、今後も同じ状況が無いとは言えきらないので、この2か月の間にインターネットや素人ながらの配線図を作成して、自分なりの「バッテリー上がり防止配線」を考えました。
下記の画像が、考え出した配線図です。(安全なのかは、分かりませんが・・・・)
補足追加 : 室内のランプは、すべて純正品の電球です。

上記の考えた配線は「マイナス側」をON・OFFさせる方法をとりました。
最初は「プラス側」でON・OFFさせようと思ったのですが、調べていくと「エンジンOFF時やドアオープン時」に点灯しない状況になるからです。
全てのマップランプに「プラスの常時電源」が共有している為と考えました。
今回行った配線箇所は、フロントのランプ本体側で行いました。
そうする事で「1・2・3列目までのランプ」を一か所で制御出来るからです。
(1列目のマップランプ配線側から、2・3列目のランプに配線がされている為)
※ 上記の配線を行う事で、ACC OFF時(エンジンOFF)の時ドア信号がOFFになった時には、「ランプON側」にしてもマップランプが点灯しません。
対策として実際行っていませんが、一番最後に配線図を参照して下さい。
(配線図が間違っているかも?知れませんので、あくまで参考までに・・・)
今回使用しました部品の一覧
1:プラスマイナス分岐ターミナル [ エーモン ]
(使用しなくても、可能)
![エーモン 2831 AMON [ エーモン工業 ] AODEA [ クルマいじりをもっと楽しく! ] 工作計画! プラスマイナス分岐ターミナル [ エーモン ] エーモン 2831 AMON [ エーモン工業 ] AODEA [ クルマいじりをもっと楽しく! ] 工作計画! プラスマイナス分岐ターミナル [ エーモン ]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41z1y8ZqeHL._SL160_.jpg)
2:エーモン 1586 コンパクトリレー 10A
3:エーモン 2826 カンタン接続分岐コネクター
4:その他使用した配線など


5:あれば、便利かも!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
作業手順は、下記の様に行いました。
1
フロントマップランプのカバーを外します。

フロントマップランプ全体
-5647e.jpg)
半透明のカバーの所から左右共に、こじる感じで取外します。
半透明のカバーを取外した状態です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2
次に、本体を取外す作業なのですが、これが大変でした。(~_~;)
最大の難所と思われます。
と言うのも、下記の写真の赤丸部分が外しづらいのなんのって・・・・・

他のサイトを参考にしながら作業するものの、取外すのに20~30分もかかってしまった。。。。。
自分が取外しに成功したやり方は、
(写真撮り忘れで、半透明カバーを外す前の画像となっています)

四角い赤い部分の(下側のフロントガラス側から行い、上側のランプ側を抜く)「マップランプ本体」と「上の生地の間」に指を差し込み、無理やり下方向へ引っ張ったら抜けました。
この時、最初に抜いたフロントガラス側が再度取りついてしまいますが、気にしないでマップランプ側を引き抜いていけば若干抜き癖がつきますので、フロント・マップランプ側と交互に引き抜く感じで取り外しました。
さすがにあまりの硬さで度胸が入りましたが、この方法しか考えられなかったです・・・・
尚、破損する恐れもあるかと思われますので、自己責任にてお願いします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3:フロントマップランプ本体を取外した所

上記の←部分のコネクターを拡大すると

このコネクターを指でつまんで本体から取り外します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4:取外したコネクターの配線部分に巻かれている黒いテープを剥がして、配線をより見やすくしました。

この写真の真ん中辺の「白黒線」がある事が分かると思いますが、
この「白黒線」が一番初めの配線図の9番になります。
9番の白黒線を切断して所です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
5:白黒線を切断した所に「エーモン 2826 カンタン接続分岐コネクター」を使用して、左側の「白黒線とエーモン 1586 コンパクトリレー」の赤線を接続し、もう一つは右側の「白黒線とエーモン 1586 コンパクトリレーの黄線」を接続します。

少し見づらいですが、こんな感じになりました。
※今回コンパクトリレーの白線は使用しませんでしたので、他に接触しないようにテープ等で配線処理しました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
6:次にコンパクトリレーを動作させる為に「青・黒線」の接続です。
本来ならば、配線ミス等確認するのに仮配線してから本配線すればいいのですが、面倒くさい(←意外危ない道を渡ってる、ズボラな私・・・・)ので、いきなり本配線してしまいました。(^_^;)
ここで活躍したのが、「エーモン 1161 配線ガイド」と言う物です。
マップランプを取外した空間から助手席のピラーへと「配線ガイド」を通して、配線(赤黒線)を「配線ガイド」先端に固定してから引っ張ると、マップランプの所まで引き出せます。

※すでに、助手席側ピラー部周辺の取り外しを行ってしまいました。
青色点線の様に別途用意した「赤黒線」を天井の中?に通して、助手席側ピラーの所まで通しました。
その後、写真を撮り忘れてしまいましたが、助手席側ピラーの所にある黒い束の線に沿って配線し、グローブボックス裏側で配線しました。
尚、「プラスマイナス分岐ターミナル 」の設置場所は、グローブボックス裏側に隠れているボディーの所に取付け、アース線及びACC配線に接続しています。
ACC配線の取出しは、以前行った時に増設用に分岐してある所に配線して完了です。
少々ラストは、ザックリな説明になってしまいました・・・・・(^_^;)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
最後に、冒頭で記載しました「ACC OFF時(エンジンOFF)の時ドア信号がOFFになった時には、「ランプON側」にしてもマップランプが点灯しません。」の対策として、純正の点灯動作に戻す配線図が下記の画像になります。
.jpg)
追加スイッチ側に「常時電源+」を接続して、スイッチをONにすれば、通常(純正使用)の点灯動作に戻ると想定します。
尚、配線図が合っているかは定かではないのと、実際に取付けていないので動作等は不明です。
もし間違っていましたら、指摘して下さい。
原因は、車内のマップランプ(ACC OFFで連動しない)を点灯したまま数日間放置していた為に、
ドアロック解除も出来ず、手動でドアを開けたものの、エンジン始動不可能になりました。
さすがに、あせった!(・_・;)
その日は、バッテリーを車体から取外し、家で充電後1月1日に装着で元に状態に戻りました。
一安心したものの、今後も同じ状況が無いとは言えきらないので、この2か月の間にインターネットや素人ながらの配線図を作成して、自分なりの「バッテリー上がり防止配線」を考えました。
下記の画像が、考え出した配線図です。(安全なのかは、分かりませんが・・・・)
補足追加 : 室内のランプは、すべて純正品の電球です。

上記の考えた配線は「マイナス側」をON・OFFさせる方法をとりました。
最初は「プラス側」でON・OFFさせようと思ったのですが、調べていくと「エンジンOFF時やドアオープン時」に点灯しない状況になるからです。
全てのマップランプに「プラスの常時電源」が共有している為と考えました。
今回行った配線箇所は、フロントのランプ本体側で行いました。
そうする事で「1・2・3列目までのランプ」を一か所で制御出来るからです。
(1列目のマップランプ配線側から、2・3列目のランプに配線がされている為)
※ 上記の配線を行う事で、ACC OFF時(エンジンOFF)の時ドア信号がOFFになった時には、「ランプON側」にしてもマップランプが点灯しません。
対策として実際行っていませんが、一番最後に配線図を参照して下さい。
(配線図が間違っているかも?知れませんので、あくまで参考までに・・・)
今回使用しました部品の一覧
1:プラスマイナス分岐ターミナル [ エーモン ]
(使用しなくても、可能)
![エーモン 2831 AMON [ エーモン工業 ] AODEA [ クルマいじりをもっと楽しく! ] 工作計画! プラスマイナス分岐ターミナル [ エーモン ] エーモン 2831 AMON [ エーモン工業 ] AODEA [ クルマいじりをもっと楽しく! ] 工作計画! プラスマイナス分岐ターミナル [ エーモン ]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41z1y8ZqeHL._SL160_.jpg)
エーモン 2831 AMON [ エーモン工業 ] AODEA [ クルマいじりをもっと楽しく! ] 工作計画! プラスマイナス分岐ターミナル [ エーモン ]
- 出版社/メーカー: エーモン工業(amonkogyo)
- メディア: Automotive
2:エーモン 1586 コンパクトリレー 10A
3:エーモン 2826 カンタン接続分岐コネクター
4:その他使用した配線など

エーモン E176 配線コード 赤・AVS0.75sq-20m
- 出版社/メーカー: エーモン工業(amonkogyo)
- メディア: Automotive

エーモン E177 配線コード 黒・AVS0.75sq-20m
- 出版社/メーカー: エーモン工業(amonkogyo)
- メディア: Automotive
5:あれば、便利かも!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
作業手順は、下記の様に行いました。
1
フロントマップランプのカバーを外します。

フロントマップランプ全体
-5647e.jpg)
半透明のカバーの所から左右共に、こじる感じで取外します。
半透明のカバーを取外した状態です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2
次に、本体を取外す作業なのですが、これが大変でした。(~_~;)
最大の難所と思われます。
と言うのも、下記の写真の赤丸部分が外しづらいのなんのって・・・・・

他のサイトを参考にしながら作業するものの、取外すのに20~30分もかかってしまった。。。。。
自分が取外しに成功したやり方は、
(写真撮り忘れで、半透明カバーを外す前の画像となっています)

四角い赤い部分の(下側のフロントガラス側から行い、上側のランプ側を抜く)「マップランプ本体」と「上の生地の間」に指を差し込み、無理やり下方向へ引っ張ったら抜けました。
この時、最初に抜いたフロントガラス側が再度取りついてしまいますが、気にしないでマップランプ側を引き抜いていけば若干抜き癖がつきますので、フロント・マップランプ側と交互に引き抜く感じで取り外しました。
さすがにあまりの硬さで度胸が入りましたが、この方法しか考えられなかったです・・・・
尚、破損する恐れもあるかと思われますので、自己責任にてお願いします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3:フロントマップランプ本体を取外した所

上記の←部分のコネクターを拡大すると

このコネクターを指でつまんで本体から取り外します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4:取外したコネクターの配線部分に巻かれている黒いテープを剥がして、配線をより見やすくしました。

この写真の真ん中辺の「白黒線」がある事が分かると思いますが、
この「白黒線」が一番初めの配線図の9番になります。
9番の白黒線を切断して所です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
5:白黒線を切断した所に「エーモン 2826 カンタン接続分岐コネクター」を使用して、左側の「白黒線とエーモン 1586 コンパクトリレー」の赤線を接続し、もう一つは右側の「白黒線とエーモン 1586 コンパクトリレーの黄線」を接続します。

少し見づらいですが、こんな感じになりました。
※今回コンパクトリレーの白線は使用しませんでしたので、他に接触しないようにテープ等で配線処理しました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
6:次にコンパクトリレーを動作させる為に「青・黒線」の接続です。
本来ならば、配線ミス等確認するのに仮配線してから本配線すればいいのですが、面倒くさい(←意外危ない道を渡ってる、ズボラな私・・・・)ので、いきなり本配線してしまいました。(^_^;)
ここで活躍したのが、「エーモン 1161 配線ガイド」と言う物です。
マップランプを取外した空間から助手席のピラーへと「配線ガイド」を通して、配線(赤黒線)を「配線ガイド」先端に固定してから引っ張ると、マップランプの所まで引き出せます。

※すでに、助手席側ピラー部周辺の取り外しを行ってしまいました。
青色点線の様に別途用意した「赤黒線」を天井の中?に通して、助手席側ピラーの所まで通しました。
その後、写真を撮り忘れてしまいましたが、助手席側ピラーの所にある黒い束の線に沿って配線し、グローブボックス裏側で配線しました。
尚、「プラスマイナス分岐ターミナル 」の設置場所は、グローブボックス裏側に隠れているボディーの所に取付け、アース線及びACC配線に接続しています。
ACC配線の取出しは、以前行った時に増設用に分岐してある所に配線して完了です。
少々ラストは、ザックリな説明になってしまいました・・・・・(^_^;)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
最後に、冒頭で記載しました「ACC OFF時(エンジンOFF)の時ドア信号がOFFになった時には、「ランプON側」にしてもマップランプが点灯しません。」の対策として、純正の点灯動作に戻す配線図が下記の画像になります。
.jpg)
追加スイッチ側に「常時電源+」を接続して、スイッチをONにすれば、通常(純正使用)の点灯動作に戻ると想定します。
尚、配線図が合っているかは定かではないのと、実際に取付けていないので動作等は不明です。
もし間違っていましたら、指摘して下さい。
増大くんMAXv3取付け後の燃費結果は・・・・・・ [クルマ]
7月に取付けて8月に記載した、増大くんMAXv3の取付け後の結果が出ました。
満タンにしてから月日が過ぎて、11月にガソリンを満タン致しました。
↑4ヶ月後に満タンとは・・・・(@_@)
まっ!仕方ないかぁ・・・・自宅周辺で片道3kmいないですし・・・。
今回の燃費結果の前に、実際の走行環境と致しまして下記の内容です。
参考になるか分かりませんが、念の為掲載いたします。
1:ヴォクシー乗車時は、100%家族3人にて移動。
2:エアコンは、常時ON状態。
3:移動距離は、ほぼ片道3km前後の走行。
4:エンジン始動後、1分以内で出発。
5:基本、エコランプ点灯走行です。
(アクセル開閉は発進時20~30%程で加速後、
50~60kmの速度内で、スロコンのクルーズONを使用しています)
上記の内容で燃費計測した結果「増大くんMAXv3(100均マグチューンも取付け)」を取付ける前は「平均8.3km/L」をマークしていました。
さて、結果は~~~~~~
総合距離「383.2km」走って満タン給油(セルフにて)が「50.33L」入りました。
燃費は「7.61km/L」です!
えっ!これって、増大くんMAXv3と100均マグチューンを取付ける前より・・・
悪くなっているじゃありませんか!!ーーーーーー撃沈
なんてこったい。(>_<)
予想をはるかに下回ってしまいました。。。。。
念の為、取付けた「増大くんMAXv3」を確認すると、ズレることなくしっかりと付いています。
100均マグチューンを確認すると・・・ありゃ!?
取付けた時の位置が・・・ズレています。ガーン
もしかして、これが原因では!って、自分なりに逃げ道を・・・良いように考えて・・・・しまおう!
そこで、100均マグチューンを全て取り外して、「増大くんMAXv3」のみの効果を再度確認したいと思います。
(もしかすると、ノーマルのままの方がいいのか??とも思ったりして・・・)
でも、期待は持った方がいいのだぁ!と自己暗示。
次回の結果を期待しつつ・・・・また長い月日の後で。
その後の経過燃費は!「増大くんMAXv3のみでの、燃費記録」の記事で
http://capricious-timespace.blog.so-net.ne.jp/2015-05-15
満タンにしてから月日が過ぎて、11月にガソリンを満タン致しました。
↑4ヶ月後に満タンとは・・・・(@_@)
まっ!仕方ないかぁ・・・・自宅周辺で片道3kmいないですし・・・。
今回の燃費結果の前に、実際の走行環境と致しまして下記の内容です。
参考になるか分かりませんが、念の為掲載いたします。
1:ヴォクシー乗車時は、100%家族3人にて移動。
2:エアコンは、常時ON状態。
3:移動距離は、ほぼ片道3km前後の走行。
4:エンジン始動後、1分以内で出発。
5:基本、エコランプ点灯走行です。
(アクセル開閉は発進時20~30%程で加速後、
50~60kmの速度内で、スロコンのクルーズONを使用しています)
上記の内容で燃費計測した結果「増大くんMAXv3(100均マグチューンも取付け)」を取付ける前は「平均8.3km/L」をマークしていました。
さて、結果は~~~~~~
総合距離「383.2km」走って満タン給油(セルフにて)が「50.33L」入りました。
燃費は「7.61km/L」です!
えっ!これって、増大くんMAXv3と100均マグチューンを取付ける前より・・・
悪くなっているじゃありませんか!!ーーーーーー撃沈
なんてこったい。(>_<)
予想をはるかに下回ってしまいました。。。。。
念の為、取付けた「増大くんMAXv3」を確認すると、ズレることなくしっかりと付いています。
100均マグチューンを確認すると・・・ありゃ!?
取付けた時の位置が・・・ズレています。ガーン
もしかして、これが原因では!って、自分なりに逃げ道を・・・良いように考えて・・・・しまおう!
そこで、100均マグチューンを全て取り外して、「増大くんMAXv3」のみの効果を再度確認したいと思います。
(もしかすると、ノーマルのままの方がいいのか??とも思ったりして・・・)
でも、期待は持った方がいいのだぁ!と自己暗示。
次回の結果を期待しつつ・・・・また長い月日の後で。
その後の経過燃費は!「増大くんMAXv3のみでの、燃費記録」の記事で
http://capricious-timespace.blog.so-net.ne.jp/2015-05-15
YBR125 100均マグチューン取付け後の燃費 その2 [バイク]
前回(9/22)に100均マグチューン取付け後の実燃費を測定して、今回は2回目の測定です。
前回は、「5000~6000rpm」の回転数でシフトアップで走行して、
「374Km」走行し「7.55L」を給油にて、燃費が「49.53Km」と言う結果でした。
今回は、「4000~4700rpm」の回転数でシフトアップで走行で行った結果です。
「422km」走行し「8.63L」の給油でした。
燃費は、「48.89Km」と前回の燃費よりも「-0.64Km」と燃費低下してしまいました。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
結果が、誤差範囲なのか? 違うのか?
※ 上記共に、エンジン始動後すぐに(10秒前後で)走行しています。
この状況からみると、低速回転でのシフトアップを行って走行するよりも、「5000rpm」を超えたところ辺りでシフトアップした方が、効率がいい様に思われます。
個人的な考えでは、4000~4700rpmでシフトアップすると、おおよそ「800rpm程」回転数が下がった所(3200~3900rpm)から速度を上げていくので、速度を上げていく間にガソリン消費が多くなるのでは?ないでしょうか。
対して、5000~6000rpmでシフトアップしたのは、回転数におおじて消費するガソリンは4000~4700rpmよりも多いはずですが、シフトアップ後の回転数が下がったたとしても、4200~5200rpmから速度を上げて方が、効率よく速度を上げていく事が出来ます。
この事から「速度を上げていく間にガソリン消費が多く」なるよりも「5000~6000rpm」でガソリンを消費した方が、総合的にガソリン消費を抑えられるのではないでしょうか?
季節によって変化はあると思いますが、そこそこ回転数を上げた方が燃費は良くなる傾向と言う、結果になりました。
今後は、5000rpm以上での走行をしていき、1L=50Km越えが出来たらなって思います。
尚、これが、100均マグチューンを取付けたから、良くなったのか?どうなのか?不明な部分もありますけれども・・・・。
前回は、「5000~6000rpm」の回転数でシフトアップで走行して、
「374Km」走行し「7.55L」を給油にて、燃費が「49.53Km」と言う結果でした。
今回は、「4000~4700rpm」の回転数でシフトアップで走行で行った結果です。
「422km」走行し「8.63L」の給油でした。
燃費は、「48.89Km」と前回の燃費よりも「-0.64Km」と燃費低下してしまいました。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
結果が、誤差範囲なのか? 違うのか?
※ 上記共に、エンジン始動後すぐに(10秒前後で)走行しています。
この状況からみると、低速回転でのシフトアップを行って走行するよりも、「5000rpm」を超えたところ辺りでシフトアップした方が、効率がいい様に思われます。
個人的な考えでは、4000~4700rpmでシフトアップすると、おおよそ「800rpm程」回転数が下がった所(3200~3900rpm)から速度を上げていくので、速度を上げていく間にガソリン消費が多くなるのでは?ないでしょうか。
対して、5000~6000rpmでシフトアップしたのは、回転数におおじて消費するガソリンは4000~4700rpmよりも多いはずですが、シフトアップ後の回転数が下がったたとしても、4200~5200rpmから速度を上げて方が、効率よく速度を上げていく事が出来ます。
この事から「速度を上げていく間にガソリン消費が多く」なるよりも「5000~6000rpm」でガソリンを消費した方が、総合的にガソリン消費を抑えられるのではないでしょうか?
季節によって変化はあると思いますが、そこそこ回転数を上げた方が燃費は良くなる傾向と言う、結果になりました。
今後は、5000rpm以上での走行をしていき、1L=50Km越えが出来たらなって思います。
尚、これが、100均マグチューンを取付けたから、良くなったのか?どうなのか?不明な部分もありますけれども・・・・。
シャインポリッシュ改造後、初めての活躍 [クルマ]
以前、シャインポリッシュを改造した物を初めて使用してみました。
今回、使用した個所は「リアガラス&フロントガラス」の油膜取りに挑戦です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
まずは、ガラス面についたホコリや汚れを綺麗にします
その時に、ガラス面を水で濡らした状況です。

予想以上に油膜が酷いですね。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
この油膜を取除くのに使用したものが「キロビン」です。

![PROSTAFF [ プロスタッフ ] キイロビン120 [ ウインドケミカル ] ガンコな油膜・被膜を確実に落とす! [ PROSTAFF ] [ 品番 ] 2 PROSTAFF [ プロスタッフ ] キイロビン120 [ ウインドケミカル ] ガンコな油膜・被膜を確実に落とす! [ PROSTAFF ] [ 品番 ] 2](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51GEs815iqL._SL160_.jpg)
このキロビンをシャインポリッシュを改造したバフに適量につけて、ガラス面を磨いていきます。

バフの周辺がギザギザなのは、購入したバフが大きかったので、ハサミで切ってしまいました。
ガラスだから、大丈夫かな??
キロビンとシャインポリッシュで磨いた後の、ガラス面です。

油膜とれてますね。
手作業だと汗だくになるし、手は疲れるし、体力勝負って感じになりますが、シャインポリッシュ改造で作業すると、ものの数分で終わるし、楽ちんです。
今回、使用した個所は「リアガラス&フロントガラス」の油膜取りに挑戦です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
まずは、ガラス面についたホコリや汚れを綺麗にします
その時に、ガラス面を水で濡らした状況です。

予想以上に油膜が酷いですね。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
この油膜を取除くのに使用したものが「キロビン」です。

![PROSTAFF [ プロスタッフ ] キイロビン120 [ ウインドケミカル ] ガンコな油膜・被膜を確実に落とす! [ PROSTAFF ] [ 品番 ] 2 PROSTAFF [ プロスタッフ ] キイロビン120 [ ウインドケミカル ] ガンコな油膜・被膜を確実に落とす! [ PROSTAFF ] [ 品番 ] 2](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51GEs815iqL._SL160_.jpg)
PROSTAFF [ プロスタッフ ] キイロビン120 [ ウインドケミカル ] ガンコな油膜・被膜を確実に落とす! [ PROSTAFF ] [ 品番 ] 2
- 出版社/メーカー: PROSTAFF(プロスタッフ)
- メディア: Automotive
このキロビンをシャインポリッシュを改造したバフに適量につけて、ガラス面を磨いていきます。

バフの周辺がギザギザなのは、購入したバフが大きかったので、ハサミで切ってしまいました。
ガラスだから、大丈夫かな??
キロビンとシャインポリッシュで磨いた後の、ガラス面です。

油膜とれてますね。
手作業だと汗だくになるし、手は疲れるし、体力勝負って感じになりますが、シャインポリッシュ改造で作業すると、ものの数分で終わるし、楽ちんです。
車載G-Book通信が解決しました!! [クルマ]
前回、9月25日にトヨタ純正ナビでの「G-Book」へ接続出来ない状況でしたが、どうにか解決しました。
結果から言うとズバリ!! 「カーナビデータ通信設定」アプリです!![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
内容:
トヨタ純正ナビ 12年冬モデル「NSZT-W62G」
スマホ au「isai LGL22」(Android ver4.4.2)←2014年7月にバージョンアップ後

上記の内容で「DUN」の所だけグレー表示なのが気になります。
これって「DUN」が認識していないのか???
※画面表示は、
1:設定・編集
2:Bluetooth
3:機器登録
4:編集
5:登録しているスマホ
6:機器詳細情報が表示
解決するまでの間、au 及び G-Bookの問合せを行い回答を頂いてもらいましたが、どうも解決するには至りませんでした。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
回答内容を簡単に説明すると、
1:スマホ本体の「au ICカードの脱着」
2:車載側とスマホの「Bluetooth」設定を一度削除
3:「au Market」の「マイアプリ」が全てアップデート
4:車載側とスマホの「Bluetooth」の再設定
上記の内容でした。
そこで、自分なりに出来るとしたら、LGL22スマホがバージョンアップ後にも「DUNプロファイル」が対応しているか調べて見た所、取説に記載がありましたので問題は無いはず?と考えました。
尚、LGL22(Android 4.4版)の取説は、
う~ん??
となると「DUNプロファイル」は対応しているのだから、他に何が原因なんど???
しばらく考えてながら、ネットで検索・・・・・。
「カーナビデータ通信設定」アプリで通信する感じです。
早々にスマホ本体の「カーナビデータ通信設定」アプリを探して・・・・無い・無いので、スマホからauサイトで「カーナビデータ通信設定」をダウンロード!っと思ったら「LGL22には対応していません」でした。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
それじゃ、どうしたらいいんだ!!![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
落胆しながら、しばらくスマホと向き合う・・・・![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
あれ?
先程「カーナビデータ通信設定」アプリをスマホ本体内で探して無かったと思い込んでいたのでした。
あった場所は、スマホの「設定」→「アプリ」の中で、「停止中」??だったかな?の所まで、スライドし、「カーナビデータ通信設定」アプリを選び「起動」?だったかなを押すと、「カーナビデータ通信設定」アプリが起動しました。
でも、なぜ?停止していたんだ???
考えてもしかたないです。。。
「カーナビデータ通信設定」アプリが起動すると「Bluetooth」を ON すると「カーナビデータ通信設定」アプリのアイコンが画面上に表示されます。
この表示を確認して、車載ナビとスマホ本体の「Bluetooth」を設定し直しましたら、無事に通信出来ました。
※「カーナビデータ通信設定」アプリが起動している時は、一度停止してから起動すると通信出来るらしいですが、実際に行っていないので、確信がないです。
このページの最初の写真の「DUN」がグレー表示されていたのが白色に表示されましたので、この表示が重要なんですね。
しかし、何故? auサイトから「カーナビデータ通信設定」アプリをインストール出来なんだ??
結果から言うとズバリ!! 「カーナビデータ通信設定」アプリです!
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
内容:
トヨタ純正ナビ 12年冬モデル「NSZT-W62G」
スマホ au「isai LGL22」(Android ver4.4.2)←2014年7月にバージョンアップ後

上記の内容で「DUN」の所だけグレー表示なのが気になります。
これって「DUN」が認識していないのか???
※画面表示は、
1:設定・編集
2:Bluetooth
3:機器登録
4:編集
5:登録しているスマホ
6:機器詳細情報が表示
解決するまでの間、au 及び G-Bookの問合せを行い回答を頂いてもらいましたが、どうも解決するには至りませんでした。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
回答内容を簡単に説明すると、
1:スマホ本体の「au ICカードの脱着」
2:車載側とスマホの「Bluetooth」設定を一度削除
3:「au Market」の「マイアプリ」が全てアップデート
4:車載側とスマホの「Bluetooth」の再設定
上記の内容でした。
そこで、自分なりに出来るとしたら、LGL22スマホがバージョンアップ後にも「DUNプロファイル」が対応しているか調べて見た所、取説に記載がありましたので問題は無いはず?と考えました。
尚、LGL22(Android 4.4版)の取説は、
にアクセスし、「LGL22」の取説をダウンロードしました。「au」↓「サポートスマートフォン・携帯電話をご利用の方」↓「製品別各種設定・ご利用ガイド」↓「取扱説明書ダウンロード一覧」
う~ん??
となると「DUNプロファイル」は対応しているのだから、他に何が原因なんど???
しばらく考えてながら、ネットで検索・・・・・。
「カーナビデータ通信設定」アプリで通信する感じです。
早々にスマホ本体の「カーナビデータ通信設定」アプリを探して・・・・無い・無いので、スマホからauサイトで「カーナビデータ通信設定」をダウンロード!っと思ったら「LGL22には対応していません」でした。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
それじゃ、どうしたらいいんだ!!
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
落胆しながら、しばらくスマホと向き合う・・・・
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
あれ?
先程「カーナビデータ通信設定」アプリをスマホ本体内で探して無かったと思い込んでいたのでした。
あった場所は、スマホの「設定」→「アプリ」の中で、「停止中」??だったかな?の所まで、スライドし、「カーナビデータ通信設定」アプリを選び「起動」?だったかなを押すと、「カーナビデータ通信設定」アプリが起動しました。
でも、なぜ?停止していたんだ???
考えてもしかたないです。。。
「カーナビデータ通信設定」アプリが起動すると「Bluetooth」を ON すると「カーナビデータ通信設定」アプリのアイコンが画面上に表示されます。
この表示を確認して、車載ナビとスマホ本体の「Bluetooth」を設定し直しましたら、無事に通信出来ました。
※「カーナビデータ通信設定」アプリが起動している時は、一度停止してから起動すると通信出来るらしいですが、実際に行っていないので、確信がないです。
このページの最初の写真の「DUN」がグレー表示されていたのが白色に表示されましたので、この表示が重要なんですね。
しかし、何故? auサイトから「カーナビデータ通信設定」アプリをインストール出来なんだ??